業務内容

2025.07.18

研修・教育 社風 福利厚生 開発部

AIを使えないエンジニアは生き残れない?AIを活用する楽待の開発現場とは

「AIを使いこなせないエンジニアは生き残れないのでは…?」そんな不安を抱いたことはありませんか?
楽待では、そんな心配は無用です。全社的にAIを活用できる体制が整っており、エンジニアが最先端技術に挑戦できる環境が実現されているからです。

今回は、全社を挙げたAI活用の現場をご紹介します!

豊富なAIツールを有料プランで提供

当社では全社員がChatGPT、Claude、Perplexity、Geminiなど、さまざまなAIツールを有料プランで利用できます。
「お金をかけてでもAIは活用するべき」という方針のもと、最新のAI技術を制限なく活用できる環境があります。

楽待のサービス開発を行う開発部では特にAI活用に力を入れているので、その利用事例について紹介します!

楽待開発現場での活用事例

開発現場では、全社で使えるAIに加え、以下のような開発に特化したAIツールも有料プランで積極的に活用しており、利用できるAIツールは合計で10種類を超えています。

Cursor(利用法:ファイル依存関係調査や実装など)
GitHub Copilot(利用法:GitHubで作成したプルリクエストのコードレビューなど)
Claude Code(利用法:テストコードの作成や実装など)
Codex(利用法:コード改修後の影響範囲調査など)

新しいAI技術が登場すると、すぐに検証・導入を行う文化があり、導入の提案をして部長から承認がもらえれば、その日中に利用開始できます。実際にClaude Codeも、現場のエンジニアから「試してみたい」という声が上がったことがきっかけで導入されました。

AIを活用することで、より高度な技術課題に取り組む時間が増え、エンジニアとしての成長やプロダクトの品質向上に繋がっています。

全社員で「AI大会」を開催

ただ全社員に AIツールを提供するだけでなく、活用を促す取り組みも行っています。
そのひとつが「AI大会」です。AI大会とは、社員全員がAIを活用する意識を高めるために開催している社内イベントです。直近で開催した第2回大会では、「AIを活用し、業務に使えるツールを作成する」というお題で全社員がAIツールを作成しました。

第2回大会の優秀作品は、エンジニアが作成した「システム通知対応ツール」が選ばれました!

重要なシステムのエラーや警告が発生した際、その通知内容をコピーして本ツールに伝えると、AIが適切な対応方法を返答してくれる仕組みです。これは実際の業務でも活用されており、開発現場での障害対応の効率化に貢献しています。

今後も会社として、積極的に業務にAIを活用・導入していき、更なる業務効率改善と生産性向上を目指していきます!

「AIを使いこなして、生き残れるエンジニアになりたい!」と思った方は、是非エントリーをお待ちしています。

>新卒採用<
>中途採用<