採用

2025.05.21

選考情報

2027卒向けに春季インターンシップを実施しました

就職活動の早期化を受けて、2025年2月から「2027年卒」の方を対象とした3daysインターンシップを開催しました。

3daysインターンシップで実施したコンテンツは、昨年好評だった「コミュニケーション能力」「分析能力」「客観力」の3つを身に着けることができ、就職活動において役立つ実戦形式です。今回のブログでは、春季インターンシップの内容と参加した学生の声、夏季インターンシップの開催スケジュールをお伝えします。


インターンシップの具体的な内容は?

インターンシップは「自己理解」「財務分析」「人事目線の習得」という3つのステージで構成されており、各ステージで、座学・グループワーク・業務体験を行います。

1st Stage:自己理解(2時間/オンライン)

就職活動を進める上で、職業選択で陥る3つの間違い等、自己分析において事前に知るべき判断軸を学びます。逆質問を通じて、自分の判断軸が企業と合致しているかを確認します。

2nd Stage:財務分析(2時間/オンライン)

財務情報から分かる、就職してはいけない会社の3つの見極めポイントと、5秒でできる財務分析方法を伝授します。エントリーする企業の優先順位の決め方を学べます。

3rd Stage:人事目線の習得(1日/来社型)

人事の業務を体験してもらいます。面接官の立場になることで分かる人事からの見られ方、評価のされ方、志望度を上げるために行われている人事の面談手法など、人事目線で就活の攻略法を学びます。

各ステージで、学生生活では得られない知識を習得することができます。リクナビの調査によると、当社のインターンに参加した学生の満足度は5段階で4.7と非常に高評価でした。

インターン参加者の感想

インターンの参加者からは、「就職活動の進め方を知ることができた」「グループディスカッションに関して、適切なフィードバックを個別にもらうことができた」「苦手意識があった財務分析を短期間でできるようになった」「人事の視点が、就活生として自分が意識していたポイントと異なることに気づくことができた」など、学びを得ることができたという感想を多くいただきました。具体的な感想も一部ご紹介します。

1st Stage:自己理解 の感想

これまでは自己分析を深く行わずに漠然と企業を見ていましたが、自分の価値観を知ることで、納得感のある企業選びができると考えました。自分の将来像やキャリアの方向性を考える上で非常に参考になりました。また、グループディスカッションにおいてチーム全体だけでなく、個人に対しても丁寧なフィードバックをいただけたことで、今後どのように改善していけばよいのかが明確になりました。(慶應義塾大学・Aさん)

自己分析の進め方、就活軸の作り方について具体的に理解することができました。また、グループディスカッションのフィードバックもいただくことができ、自分の成長に繋げられる色々な要素を吸収することができた時間になりました。(大阪公立大学・Bさん)

2nd Stage:財務分析 の感想

なかなか知る機会のない財務分析から企業を分析する術を知ることができました。実際にその知識を応用する内容のグループワークによって、その知識の定着まで組み込まれている点も有り難かったです。不満など一切ない最高のインターンシップでした。ありがとうございました。(新潟大学・Cさん)

分かりやすく簡潔に財務分析についての知識を教えていただいた上に、有用なツールの共有までしていただいて、今後の就活において大きなアドバンテージとなったためです。どのような基準で企業を選べば良いか迷っていたので、今日学んだことを活用して企業を選ぶことを心がけます。(明治大学・Dさん)

3rd Stage:人事目線の習得 の感想

面接官が就活生に何を求めているか、どう見せるとよい印象をもたれるかということがよくわかりました。また、人事の方と昼食に行かせていただいたり、社員の方々にインタビューする機会を作っていただいたため、貴社への理解や社会で求められるレベルなど非常に参考になりました。(千葉大学・Eさん)

このインターンでないと得られないような緊張感や課題感を意識して課題に取り組んだことで、インプットとアウトプットのサイクルを迅速に回すことができました。さらに、実際の社内の雰囲気や社員さんの仕事に対する姿勢を感じることができました。朝礼やランチを通してよりリアルな文化に触れ、自分が記者で働いている姿が具体的にイメージできました。(津田塾大学・Fさん)

夏季インターンシップの開催予定

6月以降、夏季のインターンシップを開催する予定です。

インターンシップは3daysで行う予定で、1st Stage・2nd Stageでは、好評だった春季と同じく、「自己理解」と「財務分析」のインターンを実施します。3rd Stageでは、参加者の希望部署で「体験入社」を受けていただきます。体験入社では、丸一日当社にお越しいただき、社員に相談や質問をしながら、実務に近い課題を行っていただきます!

当社の社風や現場で働く先輩社員、業務内容を理解することができます。また、現場社員からフィードバックを受ける機会も多くあるため、今後の就活でも役に立つ学びを得ることができます。

夏のインターンシップに参加したい方は下記よりエントリーいただければ、開催日が決まりましたらご案内します!

https://firstlogic.snar.jp/index.aspx

今回は、春季インターンシップの内容と参加者の声、夏季インターンシップについてお伝えしました!

インターンシップに参加したい方は、エントリーをお願いします!